宜野座村議会 > 2018-09-12 >
09月12日-02号

  • "赤土流出防止対策"(/)
ツイート シェア
  1. 宜野座村議会 2018-09-12
    09月12日-02号


    取得元: 宜野座村議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-30
    平成30年第6回定例会┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃                                                ┃┃              平成30年第6回宜野座村議会定例会会議録               ┃┃                                                ┃┠──────────┬─────────────────────────────────────┨┃ 招 集 年 月 日 │           平 成 30 年 9 月 11 日           ┃┠──────────┼─────────────────────────────────────┨┃  招 集 場 所  │         宜 野 座 村 議 会 議 事 堂           ┃┠──────────┼───┬──────────────────┬───┬──────────┨┃ 開 ・ 散 の 日 時 │開 議│  平成30年9月12日 午前10時01分  │議 長│  小 渡 久 和  ┃┃          ├───┼──────────────────┼───┼──────────┨┃  及 び 宣 言  │散 会│  平成30年9月12日 午後3時21分  │議 長│  小 渡 久 和  ┃┠──────────┼───┼──────────┬───┬───┼───┴──────┬───┨┃ 応(不応)招議員 │議 席│  氏    名  │出 席│議 席│  氏    名  │出 席┃┃          │番 号│          │の 別│番 号│          │の 別┃┃          ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃ 並びに出・欠席議員 │ 1 │  新 里 文 彦  │ ○ │ 9 │  安 富   繁  │ ○ ┃┃          ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃          │ 2 │  当 真 嗣 信  │ ○ │ 10 │  當 眞 嗣 則  │ ○ ┃┃          ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃出 席   12 名 │ 3 │  浦 崎 康 之  │ ○ │ 11 │  伊 芸 朝 健  │ ○ ┃┃          ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃欠 席   0 名 │ 5 │  照 屋 忠 利  │ ○ │ 12 │  石 川 幹 也  │ ○ ┃┃          ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃  凡   例   │ 6 │  眞栄田 絵 麻  │ ○ │ 13 │  小 渡 久 和  │ ○ ┃┃○    出  席 ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃△    欠  席 │ 7 │  平 田 嗣 義  │ ○ │   │          │   ┃┃×    不 応 招 ├───┼──────────┼───┼───┼──────────┼───┨┃△(公) 公務欠席 │ 8 │  山 内 昌 慶  │ ○ │   │          │   ┃┠──────────┼───┼──────────┴───┼───┼──────────┴───┨┃          │ 9 │   安 富   繁     │   │              ┃┃会 議 録 署 名 議 員├───┼──────────────┼───┼──────────────┨┃          │ 10 │   當 眞 嗣 則     │   │              ┃┠──────────┼───┴───┬──────────┴───┴──────────────┨┃ 職務のために出席 │事 務 局 長│  金 城   勉                     ┃┃          ├───────┼─────────────────────────────┨┃ した者の職氏名  │主     任│  山 城 勝 樹                     ┃┠──────────┼───────┼──────────┬───────┬──────────┨┃          │村     長│  當 眞   淳  │健康福祉課長 │  幸 喜   均  ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃          │副  村  長│  山 城   智  │健 康 福 祉 課│  平 田 義 史  ┃┃          │       │          │参     事│          ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃地方自治法第121条  │教  育  長│  志良堂 芳 男  │農 業 委 員 会│  當 眞 嗣 富  ┃┃          │       │          │事 務 局 長│          ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃により説明のため  │会 計 管 理 者│  当 真 涼 子  │産業振興課長 │  石 川 岩 夫  ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃          │総 務 課 長│  下 里 哲 之  │建 設 課 長│  比 嘉 昭 彦  ┃┃出席した者の職氏名 ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃          │企 画 課 長│  新 里 隆 博  │上下水道課長 │  石 山   学  ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃          │観光商工課長 │  金 武 哲 也  │教 育 課 長│  北 城   暁  ┃┃          ├───────┼──────────┼───────┼──────────┨┃          │村民生活課長 │  宮 里 久 美  │       │          ┃┠──────────┼───────┴──────────┴───────┴──────────┨┃会 議 の 経 過 │別 紙 の と お り                          ┃┗━━━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛        平成30年第6回宜野座村議会定例会議事日程(第2号)                                         平成30年9月12日                                         開 議 午前10時┏━━━━┯━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃日程番号│ 議 案 番 号 │          件           名          ┃┠────┼────────┼─────────────────────────────────┨┃  1  │        │一般質問當眞嗣則・山内昌慶・安富 繁・平田嗣義)        ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┃    │        │                                 ┃┗━━━━┷━━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ○議長(小渡久和) これから本日の会議を開きます。(10時01分) △日程第1.一般質問を行います。  一般質問は会議規則及び申し合わせ事項により、答弁を含めないで30分以内とします。なお、1回目の質問及び答弁は登壇して行い、2回目以降の質問は質問席で、答弁は自席で行うことにします。 通告順により順次発言を許します。 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) おはようございます。この質問事項につきましては、私はこれを出すまで、今回、議員に立候補するかどうかで迷っていましたけれども、やり残しの中で、ぜひこれだけは言っておきたいということだけ並べてありますので、当局はたくさんの質問で大変かもしれませんけれども、ひとつ丁寧な御答弁をよろしくお願いしたいと思います。 まず最初に、農業改革について。(1)サトウキビ栽培機械化一貫体系と農作業の受委託体制の確立について。(2)サトウキビ露地野菜、花卉、パイン栽培赤土流出防止対策について。(3)台風に強い栽培施設の導入並びに施設の長寿命化対策について。できれば、これは機能強化まで含めてという意味でございます。よろしくお願いします。それから、最近、とみに宜野座で薬草というのが相当脚光を浴びているような気がします。実は、この薬草というのは、今後の沖縄の農業の大きな柱になると。宮城弘岩さんという人がいらっしゃいますけれども、この人はわしたショップの代表でしたけれども、沖縄の薬草の可能性というのは、6,000億円産業だという話がありましたけれども、なかなか進まない。どうして進まないのだろうということから、この体制について、皆さんと議論してみたいということで出しております。 それから2番目に、高度な技術と知識を兼ね備えた人材の職員採用について。企業農業・観光産業IT産業施設の対応には、高度な技術と知識が必要であると考える。これらの条件を兼ね備えた中堅職員中途採用は考えられないのか。今後の大きな課題として、まずお聞きしたいと思います。 それから3番目です。松田区にあるヒーピィー交流広場の椅子・テーブルの補修について。当施設は、松田の総合施設整備事業で入れた事業の一環ですけれども、特に今の観光をテーマに置いて、交流広場として整備してきたものでございます。最近行ってびっくりしたのですが、椅子とテーブルの骨材がはじけている。これは一体どうするのだろうということで、区がするのか、村がするのか、そこら付近を当局にお伺いしたいということでやっております。以上、よろしくお願いします。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) それでは當眞嗣則議員一般質問にお答えいたします。 まず1点目の農業改革についてでございますが、(1)サトウキビ栽培機械化一貫体系作業受託体制の確立についてお答えいたします。以前より、當眞議員からありますとおり、村としましても、今後農家の高齢化並びに担い手不足が懸念されることから、機械化一貫体系の確立は重要であり、オペレーターの育成等がサトウキビ生産拡大並びに肥培管理の改善につながるものと考えております。そこで、本村のサトウキビ栽培につきましては、現在、植えつけや肥培管理、収穫などの作業につきまして、機械で行える体制になります。宜野座区、惣慶区、漢那区につきましては、植えつけから肥培管理に使用する機械を、村が事業主体となって導入し、3区と備品管理協定などを締結し、活用していただいております。収穫については、JAが事業導入したハーベスターで収穫作業を行い、北部地区サトウキビ生産振興協議会による収穫調整を行い、出荷しております。機械化一貫体系並びに各区事務所における作業受託体制も整っていると考えております。 一方、松田区につきましては、収穫は3区と同様の体制でございますが、植えつけから肥培管理に関しましては、松田区での大型機械による作業を行うのではなく、大型機械を所有する農家に個人が依頼し、作業を行っているというのが現状でございます。以前も、同様の質問の際に答弁させていただきましたけれども、大きな課題として上げられるのが、作業料金の徴収や未収金が発生した場合など、金銭面の対応に課題がございます。村のほうとしましては、このような状況の中で、直接運営していくことは厳しいと考えております。松田区における作業受託体制については、区及び生産組合などで話し合いを行い、これからの体制づくりについて、方向性を話し合うことも必要ではないかと感じております。村としましても、区を含め、関係者と引き続き協議をしていきたいと考えているところでございます。 2点目のサトウキビ露地野菜、花卉、パイン栽培赤土流出防止対策についてお答えいたします。本村では、農地からの赤土流出防止対策については、赤土等流出防止営農対策促進事業にて、村から宜野座村赤土等流出防止営農対策地域協議会へ委託し、グリーンベルト、これは月桃やベチバーでございますが、グリーンベルトの設置や緑肥種、またビニールマルチ月桃チップ材などによる被覆対策を行っております。また、心土破砕対策などの営農対策を実施しております。また、村の単独事業としまして、今年度より、あぜ設置による営農対策を行った農家に対し、宜野座堆肥を支給する事業を今年度から実施しているところでございます。それに加えて、ハード面の事業としましては、県営水質保全事業並びに団体営垣ノ外地区において、勾配修正や沈砂池の設置等、機能強化を図っているところでございます。今後とも、沖縄県北部農林水産振興センター農業水利班と連携調整を図りながら、対策を進めていきたいと考えております。 次に3点目の台風に強い栽培施設の導入並びに施設の長寿命化対策についてお答えします。まず初めに、台風に強い栽培施設の導入についてでございますが、沖縄県においては、台風などの自然災害に対応した施設を導入することで、高品質で安定的な生産を図る目的とした災害に強い高機能型栽培施設導入支援事業がございます。事業導入には、意欲のある5戸の経営体の組織が必要となっております。現在、農家からハウス導入の相談があり、事業導入に向けた事業計画などの調整、指導を行っているところでございます。また、施設の長寿命化対策についてでございますが、昨日質問のございました新里文彦議員からの一般質問と同じ回答になりますが、老朽化した施設の修繕に特化した補助事業はないというのが現状でございます。しかしながら、この問題につきましては、本村だけの話ではございませんので、県などに現状を報告しながら問題提起し、支援体制をつくれないか要請していきたいと考えております。昨日も申し上げましたけれども、修繕ではありませんけれども、現在、県の一括交付金を活用して、施設の補強などを行う事業がございます。当然、補助事業でございますので条件等もございますが、これらの事業のみならず、他の方法で長寿命化対策ができないか、検討していきたいと考えているところでございます。 次に4点目の薬用植物の普及と加工体制の確立についてお答えいたします。本村で栽培されている薬用作物で、近年、松田地区でウコン、惣慶、漢那地区でモリンガの栽培面積が増加しております。出荷については、個人が企業と契約をし、原料を出荷している状況で、加工体制については、現在農家から直接要望がない状況でございます。今後、普及並びに加工体制については、近年生産面積が増加している作物でございますので、安定的な生産や栽培が可能な作物なのか。これにつきましては連作障害などが発生するものではないのかということなども踏まえ、検討していきたいと考えております。 次に2番目の高度な技術と知識を兼ね備えた人材の職員採用についてお答えいたします。農業、観光、IT産業施設分野などの高度な技術を備えた中堅職員中途採用は考えているかとのことでございますが、村では、これまで建設課などの技術職、健康福祉課の保健師などを除いて、専門分野に特化した職員を採用したことはございません。現状としましては、専門的な知識、技能が必要な部署へ、嘱託職員を配置したり、また専門業者への委託、さらにはアドバイザーや大学などと連携し、職員のレベル向上を図りながら、事業に取り組んでいる状況でございます。各分野とも先端技術は日進月歩であるため、今後は、専門分野に特化した職員を採用するのか。また、先端知識、技能を持つ企業や大学、アドバイザーなどを活用しながら、職員のレベル向上を図り、事業を推進していくのか。どちらがより望ましい方向性なのか、検討していきたいと考えております。 次に3番目の質問でございますが、松田区にあるヒーピィー交流広場の椅子・テーブルの補修についてお答えいたします。松田区ヒーピィー海岸交流広場は、平成17年度に団体営農総合整備事業松田地区で整備されました交流広場でございます。整備内容としましては、整備面積が4,800平米、管理用道路の延長が128メートル、施設としまして、パーゴラが1棟、休憩所1棟、便所、シャワー室、水飲み場、野外卓が6組、防犯灯3基となっており、事業完了後、平成17年7月1日から、松田区と管理協定書を締結しております。現在まで、施設の維持管理に要する経費は、協定書の規定どおり、松田区が負担することとなっております。現場を確認したところ、椅子・テーブル等においては、塩害による腐食が見られますので、修繕については松田区と調整していきたいと考えております。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) まずサトウキビ機械化一貫体系作業受委託体制の確立についてということですけれども、実は、サトウキビは、大型機械を兼ね備えて、土地改良でやるなら宜野座村では20戸分ないぐらいの面積です。それで、今からもう40年ぐらい前ですか、基本構想をつくったときに、サトウキビはボーナスだという話をして、宜野座では悪い意味にならなかったのですが、10年後に伊江島でこの話をしたら、新聞をにぎわせる大きな論争になったわけです。理由は、手刈りでやる時代はもう過ぎたのではないかと。これだけの軍用地料並みのお金が農家に戻るんだったら、逆にいろいろな中で働いている人たちに、農業機械を十分使わせて、それから肥料についても、し尿を十分投入することができたら、生産コストも低減できるし単収も上がる。 時の、北部製糖の工場の部長のナカムラさんというすごい異端の人がいましたけれども、彼が言うには、坪8本植えて6本分けつして1.2キロあったら17トンは畑なのだと。だけど80%あれば14トンが畑だという話をされました。これほどではなかったけど、実は一番最初、まだかんがい施設も入らないときに、土地改良している時期ですから、イレルドリンとかケイカル入れて、リッパー入れてやった。サトウキビの単収10トンぐらいありました。それで、糖度は今で言う17度ぐらい。それで北部製糖はびっくりして、時の担当だったナカモトギントクさん、表彰しているのです。実は、基本的なことを考えれば、サトウキビというのは、C4植物と言って、同化作用の能力が2倍あるのです。水と肥料さえあればできるという話と、肥料を入れても入れなくても、節の数をふやす。だから水をかけることによって、節が長くなるし太くなる。そうすれば単収が上がりますということになっていますけれども、事実、し尿をかけてきちんとやったもので、ヨナハラシンキさんは18トン以上取っているのです。だから、これを考えてみたら、機械も兼ね備えて、いつでもできる体制をつくったら、本当にサトウキビ専門の人たちが作業を受託して、きちんとやればできるのではないか。 先ほど村長からもお話がありましたように、今の一番の課題は作業をするけどお金が取れるかということが課題です。実は、このふるさと創生資金の1億5,000万円があるから、これを運用させてもらったら、目減りさせずに、収穫時期には引き落としするからできるのだと聞いたのですが、なかなか農協との調整が取れなかったという現状ですけれども、それも含めて、今後もう一回、農家の立場になって考えてくれませんか。実は、サトウキビは、徹底して計画して、逆に次の災害に強い作物。これは要するに、風圧というのは落差の10倍かかるわけですから、高くなればなるほど相当つくらないといけないわけですよね。だけど2メートルぐらいの高さだったら、台風対策は十分できる。そういうのができたのが今の防風ネット、そろえたあの四角の施設で、その中で20年、これはもう、ここにいました東江さんの発想ですけれども、トンネルで二重にしたら、いくら風が吹いても大丈夫じゃないかと言ったのがベビーリーフの始まりであり、イチゴ今の現状なのです。だから、そういうことでやっていけば、相当おもしろいのではないかと私は思っているのですが、ちょっと端折ってしまって大変申しわけないのですが、サトウキビは作業の受委託制度ができて、し尿が全部畑に戻る。それから両側からたくさんあるし尿が流れたヘドロ、これを回収して畑に戻したら、単収がすごい上がると私は思っているものですから、そこを含めて、この作業受委託制度をきちんとして、やったらすぐお金がもらえる。逆に、農家からしてみたら収入のときに差し引いてもらう。それで残ったお金について幾らかというのは、管理する人の能力で決まるので、そういう体制がつくれないかということで質問しているので、これは村長よりも担当課長に、今の考え方についてどう考えているのか、答弁願いたい。よろしくお願いします。 ○議長(小渡久和) 石川産業振興課長。 ◎産業振興課長(石川岩夫) 當眞議員にお答えいたします。 今、當眞議員からいろいろお話がありましたように、やはりサトウキビの生産については、機械化一貫体系、受委託制度、ぜひ必要な体制だと思います。先ほど村長からありましたように、3区と松田区の体系は違うのでありますが、やはり同じ、金銭的な徴収については違うのですが、やはりその一貫体系については同じようなシステムで動いて、ある程度確立できているのではないかと考えております。 先ほど、村長からお話がありましたように、3区については、区の生産組合での受委託制度が実施されていて、ある程度安定しているという現状がありまして、松田区についてはやはり大型農家がいますので、その方々との連携による生産といいますか、出荷ができている状況になって、組織は違うのですが、先ほど村長からありましたように、金銭的な面の徴収、その件についてまた議員からも質問があったと思うのですが、やはりこの辺については、松田区の機械を活用している農家の意見を再度確認することと、あとは3区の体制を松田区の方々に報告して、どのような体制づくりができるのかというものを、再度話し合いをしながら、今後やっていかないといけないのではないかと考えています。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) 実は、松田区は3区と一緒ですよね。以前は、サトウキビ生産組合をつくって、区が一切仕切っていた。だけど機械の管理という面でいったら、話にならないぐらい、手入れが悪いですよね。だから恐らく、3区については、松田区ぐらいの機械の管理はされていないと思っています。実は、松田区の場合には、終わったと同時に全部洗って、ペンキを塗り直して、管理している姿を見たら、これはその体制にしてよかったなと。ただ一つだけ問題なのは、事業を入れるときに、機械を中心にして動かす人と、逆に委託してやる人との受託契約ができれば、十分使えるようになる。お金についてはどうするかという話については、お金が減るわけではないから、ふるさと創生のお金の1億5,000万円を十分活用させてもらえれば、目減りすることなく、確立できると思っていますけれども、そこら付近、農協と論議してみる必要があると思うのですが、どうでしょうか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続き當眞嗣則議員にお答えいたします。 この作業の受委託制度のものについては、以前にも答弁させていただきましたけれども、JAなどにもそういった体制ができないかというお話も過去にはやられておりますが、なかなか理解が得られなかったというのが現状であります。現在、3区で行われている中でも、未収金が発生したりということもあると聞いておりまして、それぞれ区で直接やるところもあれば、政策面でやっているという体制も、いろいろと違いはあるようですけれども、また村のほうでそういったものをやるというのは、なかなか難しいということもございまして、やはりJAの協力がなければ難しいだろうというところがあります。改めて、今回も質問が出ていますので、そのあたり、再度体制づくりができないかどうかというのを聞こうかと思っておりますけれども、先ほど課長から答弁がありましたとおり、機械を持っている農家の意見なども聞きながら、体制づくりができるのかどうかというのは、今後引き続き検討していきたいと思っております。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) いろいろ宜野座ぐらい、農協と役場が一緒になって、地域のことを考えているところはないと思います。そういう地域が、何で伊江島にあんなに負けるのか。伊江島の農業所得は今43億円ぐらいですから。こっちは10億円足らずです。畜産抜いても。この差は何なのかということを、もう一回考えてほしいと思います。それからこれはテープをとめてほしいので、休憩をお願いします。 ○議長(小渡久和)  暫時休憩します。             (10時26分) 再開します。               (10時27分) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) 先ほど話をしたとおり、農協が役場と一体となってやれば、この問題は解決できるものだと思っていますので、ぜひ再度交渉をお願いしたいと思います。(1)の問題についてはこれで終わります。 2番目に、サトウキビ露地野菜、花卉、パイン栽培赤土流出防止対策ですけれども、特にサトウキビについては、以前の栽培で40センチから60センチのところにコブンがいっぱいあったのです。だけど、オーガニック製を使ったために30センチのところで不透水層ができて、下に全然浸透していないものですから、干ばつになったらすぐしおれるという状態になっているのです。これを打破するために、今は酸素やら代用のものを入れるとかあるのですが、そういう中で一番問題になっているのは、サトウキビ自体が、耕した表面の土だけでやるものですから、ばっと流れて海を汚している状況があります。だけど、最近おもしろい結果が出ているのですが、ぜひ皆さんに知ってもらいたくて話をしていますけれども、以前は、サトウキビを手刈りする場合には、1カ月後じゃないとローターにはかけなかったですよ。みんな絡んだ。だけど今ハーベスターにしたら、即その日でかけてもロータレーターが詰まることはありません。だからこれを、私の知り合いのハウスの人たちはやっていますけれども、見事なものですよ。だから、そこら付近の体制をきちんとやれないかという話と。 それから昔の畑というのは、ほとんどくわでやっていますから、一番真ん中の、例えば芋を掘るとすると一番真ん中のほうから持って行くのですが、お尻を常に真ん中に向けてやっているものですから、最後のほうは溝になるのです。そしてそばにはあぜがあって、幾ら雨がふっても畑の中に一回水を沈めたのです。今の状態はこれがないものですから、再度芋を含めてやってもらえたらと。実は宜野座村ですばらしい事例ができたのです。新里ミチオさんの、県道づたいのあれを見てください、一緒になってベチバー植えましたけど。畝立てて、中では溝立てて、さらに中ではタカウメ栽培していますけれども、シツガイすることなくきちんとできていますよ。企業的農業では今、宜野座村ナンバーワンではないかと私は思っていますけれども、そういうものをぜひピーアールして、村民が農業の方法としてやっていけばできると思っていますので、ぜひ考えてほしい。 それと、河上課長のときにいろいろとやってきました。その中で一番ポイントになったのは、台風後の雑木とか、掃除後のいろいろな木の切れ端、これを全部チップにしているのです。これをチップにしたおかげで、土は流れないし、もっとすごいことがある。幾ら太陽が当たっても土がひび割れしないという状況が起きたものですから、作物の出方がすごいのです。だから、そういうものをぜひ一般の技術として公表できないか。その広報については、産業振興課の大きな仕事だと思うのですが、課長、私の今の話について何か感想がありましたら、お願いします。 ○議長(小渡久和) 石川産業振興課長。 ◎産業振興課長(石川岩夫) 當眞議員にお答えします。 今、當眞議員からお話がありましたように、赤土流出防止対策については、お話がありました内容のとおりしっかりやっていけば、ある程度は防げるのではないかと考えております。そのためには、今現在、村から受委託を受けている赤土等流出防止営農対策地域協議会がありますが、そのあたりの事業との連携をもう少し密にして、活発に動かしていこうという考えで動いているところであります。お話がありましたように、機械化により表土が固くなっているという現状がありますので、そのあたりも踏まえて、この表土をいかに流さないかという体制が一番重要ではないかと。そのことによって、やはりサトウキビの生産とか、ほかの農産物の生産も拡大していくという流れになって、ますます赤土の流出がなくなるのではないかという考え方は同じであります。そこで、そのためにもやはり先ほど話にあった機械化の一貫体系、そこの確立もしっかり、各生産組合と連携しながらやっていかないといけないと考えております。 先ほど村長の答弁にもありましたように、やはりあぜの設置というのが一番大事だという話がありましたとおり、あぜを設置することによって、赤土流出をとめるという事業を今回から展開しています。ことし4月1日からスタートしたということになりまして、春植えについては間に合わなかったのですが、今、夏植えの申し込みが来ておりますので、この方々の植えつけについては力を入れて推進していって、あぜの設置ができるような体制づくりに、もう少し力を入れていきたいと考えております。 やはり今、宜野座村においては、観光立村ということで、村を挙げて進めておりますので、私が産業振興課に来た段階で、それをするにもやはり赤土流出対策が大事ではないかというのが基本にありますので、今後ともそういう内容を踏まえて取り組んでいきたいと考えております。
    ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) 実は私もこの赤土については、相当携わっているのですが、なかなか対処しきれないというジレンマがあります。できたら、行政が先頭に立って、このシンポジウムあたりをやって、今のいろいろな現状、過去からの流れ、写真とかそういうものを展示して、それが観光に及ぼす影響、農業に及ぼす影響、それから漁業に及ぼす影響も含めて、お互いが語り合えるような大きなシンポジウムが持てないかと思っているのですが、その件について、課長、答弁をお願いします。 ○議長(小渡久和) 石川産業振興課長。 ◎産業振興課長(石川岩夫) 當眞議員にお答えいたします。 シンポジウムについては、今すぐにやっていくという考えはなかったのですが、まずは、先ほどお話があったように、各生産組合の方々に、特にサトウキビについては、昨年から話し合いをして、やっていこうという考え方の話を進めております。そのあたりも含めて、やはり状況を見ながら、また上司と相談して、シンポジウムの開催が必要なのかというのは、今後検討したいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) それはこれから検討してください。 それから薬用植物の普及と加工体制について。実はこれも大変単収がいいみたいです。だけど、掘りとりしたり、洗ったりするのが、相当手間暇がかかっている。これではなかなか伸びないだろうが、だけど一部もうかっている人たちについては、相当頑張っている姿を見て、私が感動したものですから、後押しできないかと考えてみたら、どんな作物も最初はこういうことから始める。だけどこれが機械化で収穫して、水洗いまできちんとできて、加工までできたら、加工した途端、単価が一気に10倍に上がりますから、それも含めて、補助事業を取ってこれに取り組めないかと思っていますけれども、村長、よろしくお願いします。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えします。 現在、ウッチンなど、松田でかなり広がっておりますし、掘りとりしたものの洗浄とか、労力が必要だということとか、いろいろと企業と連携しながらやっているというお話は伺っております。先ほども答弁しましたけれども、生産農家の皆さんと情報交換をしながら、今後の見通しというものもしっかり考えた上で、補助事業というのは導入しないといけないということもございますので、そのあたりの内容を把握した上で、今後の対策については検討していきたいと思っております。伸びる作物として、位置づけることができるのであれば、村としてもしっかりとバックアップをして、農家の所得向上に向けてというのは、どの作物も一緒でございますので、そういう認識で今後もやっていきたいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) 村長の答弁をお聞きして、これからスタートできるのかと、そう思っています。何事も、最初はゆっくり、だけど途中、始めたら急に伸びるというのが世の中の流れですから、そこをじっくり、長期的に構えて頑張っていただきたいと思います。この件につきましては、以上で終わります。 それから、高度な技術と知識を兼ね備えた人材の職員採用について。これはどこでもそうですけれども、新採してそのままできればいいかもしれませんけれども、世の中がこれぐらい進んだら、新卒ではい、はい、はいと企業と対応できるわけはないと私は思っています。先ほど村長が言ったように、企業と提携してやる。以前、名護市が中堅の企業と、大きな企業と職員交流をしています。そういう人たちが来て、一気に名護に入っていって進んだわけですけれども、そこも含めて、そういう体制はつくれるものだと私は思っています。そういうことも含めて、この人が宜野座に魅力を持つのであれば、この人たちがここに定住して地域を活性化させたらどうなのか。それと今から後は国際化時代。特に語学ができないとコミュニケーションができないわけですから、コミュニケーションができて初めて仕事になる、仲間がつくれるということですから、そこら付近を考えて質問しています。特に英語力につきましては、人間の脳というのは2歳で耳が大人になるのです。もう5歳からは急に活動が落ちてくるという状況もありまして、幼児教育というのが大変重要ではないかと思っているものですから、そこら付近の体制も含めて、そこに精通している人たちがいるなら、施策の一環として考えても価値があるのではないかと私は思っているのですが、村長、答弁願います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 高度な人材の採用ということでございまして、確かに名護の事例についても伺っておりますし、現在は職員採用ということではないのですが、人事交流、各市町村行われている状況もございます。ただやはり、本村でも過去に農水省と交流が行われたということも認識しておりますが、やはり大きな自治体は、こういった業務を執行する上で、事業を実施していく上で、ある程度組織の厚みがあるので、そういう交流もやりやすいかと思うのですが、本村の場合は1人で幾つも兼務で業務を抱えているということなどから、なかなか踏み切れていない状況もございます。また、定数の問題もあります。そのあたりも総合的に考えて、今後どうするかということは検討していきたいと思っております。 また、先ほど幼児教育の話になっておりましたが、今回の質問でそこまで来るとは思っていなくて、答弁等、関係部署と調整はしていないのですが、今後、語学というのはどうしても必要な、生活していく上でのツールだと思っておりますので、そのあたりを、保育所などで身近でできるようにしていくのかどうかということも、また協議していきたいと思っています。小学校でも教科として指定されていくという流れはありますので、国際化の時流の中で、どちらかというと日本はおくれていますので、そのあたりをどのような形で実施できるかというのは、再度、内部で検討させていただければと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) 今の状況を。村長を中心に役場の中でも十分検討してほしい。実は、その考え方で、この問題を質問したきっかけは、例のサーバーファームの緊急のときの電池の話があって、最初の話と今ではもう全然話が違う。何で右左に振り回されるのかと思っているのですが、それはもう少し、役場の中にそういう人がいたらなという話。 それからあと一つ、農業で大きな動きがありまして、IP農業、要するに今、全農が何を必要としているかと言ったら、例の80兆円の中の一部を情報産業と一緒になって会社をつくって、農作物をつくろうとしているのです。現実問題として、企業がつくっているトマトは60%を超しているのです。一般の農家が幾らもうかっても勝てない状態にある。特に一つの生育要因というのをチェックしてみたら500ぐらいあります。これを全部コンピューターで管理する時代になっているのです、世の中は。だから、そういうことも含めて考えた場合には、どうしても時代の流れについていけるような、技術屋の育成というのは必要ではないか、また採用が必要ではないかと思っていますので、ぜひそこら付近を念頭に置いて、頑張っていただきたいと思います。これは以上で終わります。 それから、最後のヒーピィーのことにつきましては、これは今後、公の施設の委託管理でいろいろな施設をずっとやっていますから、一つの大きなモデルとして、区と村でタイアップして、マニュアルをつくってほしいということで出しておりますので、ひとつそこら付近は念頭に置いて取り組んでもらえたらと思うのですが、村長、これを聞きます。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 ヒーピィー公園の椅子・テーブル、またあずまやの柱など、かなり亀裂が生じておりまして、修繕するにも少し費用等がかかると思っております。ただ、まだそれがどのぐらいの費用がかかるのかは把握できていないところもございますし、またこの場所については、私が申し上げるまでもなく、台風の場合は公園の下まで浸水してくる状況もありますので、果たしてその場所にこのものがあっていいのかということも、今後の検討課題かと思っております。 ただ、補助事業を導入していますので、耐用年数の問題とかいろいろございますので、そのあたりについても、松田区と協議しながら進めていきたいと思っております。いずれにしましても、いろいろ指定管理をした施設が老朽化してきているというのは、いろいろなところでございますので、そのあたり、過去には分収金でやったりという話もありますが、まず現状を把握した上で、区と協議させていただければと思っています。 ○議長(小渡久和) 當眞嗣則議員。 ◆10番(當眞嗣則) つけ加えて、契約の際の瑕疵の項目をもう少し検討してほしい。実は、松田区の公民館なんかは途中でひびが入ったのです。そうしたら契約書を見てみたら10年瑕疵が入っているものですから、この業者に請求して、全部で100万円近くかかりましたけれども、修理をさせた経緯があります。 それと、このヒーピィーのシャワー室のそばにあるつったてがありますよね。本土から持ってきた既製品をしたら、1回の台風で全部潰れてしまって、現場打ちに変えてもっているわけです。そういうことも含めて、沖縄と内地では全然違うから、そこら付近も含めて、瑕疵の取り方といいますか、設計上の問題なのか、工法の問題なのかも含めて、今後検討してもらえたらと希望を申し上げまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(小渡久和) これで當眞嗣則議員一般質問は終わりました。 暫時休憩します。             (10時45分) 休憩前に引き続き会議を開きます。                      (11時03分) 一般質問、順次発言を許します。 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 議長のお許しが出ましたので、次のことについて一般質問いたします。 まず1番目に、観光拠点施設の件について。リバーパーク事業が終了し、オープンしたことにより、施設周辺では土日・休日は特に多くの客が来場してうれしい悲鳴を上げているようですが、このままの状況でよいのか、次の事案について伺う。(1)来場している客は、どのような目的の客がいるのかを調べたことはありますか。(2)来場している客に対し、未来ぎのざ利用者等がどのように考えているかを調べたことはあるか。(3)駐車場について、どのような考えを持っているのか。(4)今後、この周辺でどのような対策・開発を考えているのかを伺います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) それでは山内昌慶議員の一般質問にお答えします。 観光拠点施設の件について、まず1点目が、来場者の目的についての御質問でございますけれども、道の駅ぎのざを訪れるお客様を対象に観光協会にてアンケートを取っておりまして、その中から来場した目的については、大きく3つあると考えております。まず1つ目にドライブ途中のトイレなどの利用を目的とした休憩が挙げられます。2つ目に、未来ぎのざを初めとする各テナントでの買い物や食事をする目的、そして3つ目に、水遊び広場や大型遊具などの利用を目的に来場する、この3つの傾向が確認されております。 (2)でございますけれども、未来ぎのざの利用者に特化した調査は行っておりませんけれども、1点目の質問にお答えしたアンケートにおいて、買い物が目的の場合の来場者については、近くの駐車場にとめられないことや駐車場が少ないなどの意見を頂戴しております。 3点目の駐車場についての御質問でございますが、現状の施設内駐車場だけでは不足しているため、施設裏手や漢那福地川対岸部の村管理地、民間所有地、県有地を活用するなどして駐車場を確保している状況でございます。今後については、施設整備後間もないことから、まずは暫定的に施設周辺の空き地などを活用する方向で検討しており、村道整備の進捗を見ながら、パークゴルフ場の一角にある村有地の活用を視野に、関係機関と調整しております。また、新たな駐車場整備については、補助事業を活用した整備を検討しており、関係機関へ事業実施に向けた支援をお願いしているところでございます。 次に4点目の周辺における対策と開発についてでございますが、現在、平成24年度に策定いたしました福地川リバーパーク基本計画のAからCの3案に沿って、沖縄振興特別推進交付金事業、一括交付金を活用し、平成24年度にパークゴルフゾーンにパークゴルフ場、平成27年度よりゲートゾーンに観光拠点施設を建設してきました。本計画には、ほかのゾーン別に、左岸側にフルーツフラワーガーデンゾーン、右岸側にアスレチックパークゾーンの案がございます。今後の取り組みとしましては、各ゾーンを結ぶ漢那旧国道線の改築工事を北部連携事業にて推進しております。現在は、車道橋梁がなく、車両通行どめとなっているため、この道路が開通することで、周辺アクセスが飛躍的によくなります。オープン後は、観光拠点施設の集客力が予想よりも大きく、駐車場不足などの問題も出てきておりますので、直近としましては、ゲートゾーンの取り組みを強化、推進していくべきだと考えております。また、リバーパーク検討委員会を開き、リバーパーク計画を中心にした次期開発についても協議していきたいと考えているところでございます。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 質問したのは、このせっかくの場所に不満があってはいけないということで、いろいろなものの是正をしてよくしていこうということを考えての質問でございます。御理解をよろしくお願いします。 改めて、観光拠点施設への集客は何が目的かということを教えていただきたいと思います。先ほど、ある程度聞きはしたのですが、もうちょっと補足があれば。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) それではお答えいたします。 先ほども答弁したとおりでございますけれども、来場するお客さんにつきましては、道の駅でございますので、ドライブ途中にトイレ休憩などを利用する方々、そしてまた未来ぎのざの買い物を含めて、テナントなど食事をする方、そして3つ目に水遊び広場や大型遊具を利用する方など、大きく分ければ3つだと思っておりますけれども、それ以外に、打ち合わせなど、カフェを使って利用したりということなども、いろいろとそのほかにもあるかと思っております。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 私もそこを時々見たりするのですが、私が見たところ、長時間の駐車が多いように思います。なぜかというと、水遊びとか大型遊具の遊びについて、非常に楽しいところということで、結構な話ではあるのですが、そのために長時間の駐車があるものですから、その分だけ駐車場が満杯しているような気がしますので、駐車場について、未来ぎのざの前のほう、そこのところを幾らか制限できないか。駐車について考えているのですが、見解を伺います。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 8番 山内昌慶議員にお答えいたします。 駐車場を限定してというお話でございますが、お客様が来場する際に、どの目的で来場されたかという見きわめが難しいことがございまして、そういったお客様の限定というのは、今のところ難しいと考えているところで、議員がおっしゃるように、この未来ぎのざのみの利用で来たお客様にとっては、やはり車がとめられないというクレームがありますので、その対策について関係機関と調整しているところでございまして、なかなかいい案がまだ出ていない状況でございます。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 難しい案であるということは私も承知の上ではあるのですが、何とかしないと、足の悪いお客さんがいたときに、遠くにとめて未来ぎのざを利用しようという考えの人たちがいた場合に、大変困っているという話をよく聞くものですから、そういうことを言っております。そこについての検討もしていただきたいのですが、それについてはどうですか。足の悪い人への対応。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 今現在、身障用の駐車場は2台ございますが、現状を見ていると、やはり2台では少ない現状もございます。ですから、足の悪いお年寄りの場合、駐車係がいる際には、大型駐車場のところに誘導して、そこにとめるようにしてはございます。そういった対応はしているところでございます。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 若いお父さん、お母さん、子供連れ、最初から未来ぎのざに入っていくような客ではないような客もたくさんいると思っております。そういう人たちに、何らかの指導とかそういうのができないか。何か考えていないか、お伺いします。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 確かに今、予想以上の来場者ということで、高齢者を含めて身障者の部分の駐車場が少ないということでございますので、そのあたりは大型スーパーなど、いろいろと表示をして、お年寄りとか妊婦さん、そういった皆さんの優先駐車場みたいなことができるのかというのは、少し検討したいと思っております。長時間とめられる方、公園利用の方は、例えば裏側の駐車場を利用してくださいというような看板、裏側の駐車場のほうが便利ですという表示はできるかと思いますけれども、ただ、来場している皆さんは遊具を利用した皆さんも買い物客の1人だったりするわけでございますので、そのあたりは誤解のないように丁寧に、いろいろと対策についてはやっていきたいと思っております。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) そこは大変人気があって、県内から。那覇とかの知り合いもそこにいい場所があるということで、遊びに行きたいという話をあちこちから、友人、知人からも聞いてはいます。そこで、特に夏休みとかそういうときには、一日の時間潰しにいろいろな遊びがあるということでの人気があって、最初から遊びで行く人たちが多いということがありますので、そこの利用者についての一つの考えなのですが、今、ただ遊園地に遊びに来ている感じがすることもたくさんあると感じております。そこのところで、遊園地というところで、何か適正な少額の入場料でもいいから、そういうことを考えたことはないか伺います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 内部で公園の料金を取るということも話としては出たこともございますけれども、やはり無料だからこそ多くの皆さんが訪れているということも事実だと思いますし、公園利用だけの人が多いのではないかという話もございましたけれども、公園を利用している皆さんがまた飲食店で食事をしたり、かき氷を食べたり、そういったものにつながっているというのは、売り上げから見ると事実でございまして、そのことについては、なかなか我々としても線が引きにくいところもあるのですが、これで相乗効果を生んで、村内農家の皆さんも含めて、波及効果につなげていきたいと思っておりますので、現時点で遊具等の有料化については考えておりません。いずれにしましても、課題については駐車場の確保というところが大きな課題かと思っておりますので、それについては周辺施設等もありまして、村の単費で簡単にできるような状況ではございませんから、やはりそのあたりをいろいろと関係機関に御相談しながら、今後の展開についても取り組んでいきたいということで、今検討を重ねているところでございます。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 関連している件についてですけれども、来村してそこで遊んで、その後、すぐ家に帰るのか、また宜野座村を回って帰るのかというものを調べたことがあるか伺いたいと思います。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 先ほど、村長からあったように、観光協会でアンケート調査をしておりまして、そのアンケート調査の中で、御利用回数は何回目ですかという部分がございます。その中においては、4回以上という部分について、これは7月なのですが、75名のアンケート総数の中で9名の方が4回以上、3回が7、2回が6ということで、リピーターは数えられていますので、リピーターについてもお客さんは複数利用されているというところでございます。それから、利用目的の中に直産売り場で買い物、遊び場も含めて両方にチェックしているお客さんも結構おります。ですから、遊びだけのお客様もいることはいると思いますけれども、やはりその施設を利用した際に、ほかの施設も見てみたいというお客さんのほうが多いと感じておりますので、その点、やはり集客があるところにビジネスも生まれますし、経済効果もあると思っていますので、この施設のコンセプトの中には、にぎわいを創出するというのがございますので、その点については目的が達成されていると考えております。 続けてお答えします。この施設の利用の中に、一番多かったのがやはり情報発信室と未来ぎのざです。その点から言うと、情報発信室を訪れているということは、やはり村のほかの観光施設の魅力といいますか、村の魅力について、お客様が訪れて来られていることもございますので、その点からすると、やはり宜野座村のほかのところも見てもらっていると考えております。 続けてお答えいたします。このアンケート調査の設問内容については、どの施設を利用されたかという設問になっていますので、その中においては情報発信室というところのチェックがございます。ただし、議員が質問されたように、ほかに宜野座村のどの施設を見て回られたかというアンケートの調査はございません。今後また検討していきたいと思います。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 見たいという回答は、多分たくさんいると思いますけれども、実際に見たかという、2回、3回訪れる方たちに、そういうものもアンケートをしてみたらどうかと思いますので、それも検討していただけますか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 はい、検討したいと思います。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) そういうアンケートの状況によって、今後この道の駅がどう変化していくかによって、よくなっていくのか、または現状維持か、いろいろとあると思いますから、そういうことについて、真剣に取り組んで、宜野座村民に有利になるような形で、活用できるような方法でやっていかないといけないのではないかと思うのですが、それについて村長、何か。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 この施設の原点は、この施設をどう拠点として村全体への観光振興、また経済の波及効果を生んでいこうということが、基本的なベースにございますので、そのあたりがしっかり展開できるように取り組んでいきたいと思っています。 また、施設の課題等についても、村の観光商工課、また産業振興課、観光協会、未来ぎのざ、4者で頻繁に協議をしながら、取り組みを確認しながら、改善等、いろいろな取り組みというのは行われておりますので、そういった部分とその他の情報も加えながら、より効果的な本村への経済効果が生まれるような形に持っていきたいと考えておりますので、ぜひ議員各位からもいろいろと御提案いただければと思っています。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 観光協会にしっかりと働いてもらうことが、私は心に残っております。なぜかと言いますと、今、指定管理料として2,300万円ぐらい出ていますよね。それに補助金が約1,000万円近く。また、2カ月ぐらい前でしたか、550万円の補正があったり、お金を必要として予算化していっているわけですから、その分以上に働いてもらって、宜野座村の観光についてもやっていかないと、前に内地に研修に行ったときに、観光協会が潰れて、観光課だけが働いているということで、その地域の観光地が、草もぼーぼー生えて、きちんとやっていないところがありましたので、そういう状況にならないように、宜野座の観光協会にしっかりと仕事をしてもらいたいと思います。そうじゃないと、お金を出すものを引っ込めて、それをただで引き受けるという企業がもしあったとしたら、そこに任せたほうが、宜野座村としては支出が少ないのではないかと思いますので、そこら辺の御指導をよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えします。 現在、観光協会は補助金等をいろいろ活用しながら事業を展開しているところでございますけれども、彼らの取り組みで、修学旅行生が民泊したり、また民泊の受け入れ世帯の皆様のボランティア的なところはあると聞いておりましたけれども、そういったところへのプラスの部分も出てくるかと思いますし、例えば、今、観光協会の取り組みの中で、今、道の駅の運営も、観光拠点施設の運営にもかなり苦労していますけれども、結果的には未来ぎのざの売り上げ増につながっています。それは、ひいては、村内の農家さんの所得に還元されている部分もあろうかと思います。 さらには、今、リゾート関係の開発なども進みつつありますけれども、宜野座村でこういった拠点があって、にぎわいがあるというのも、一つの評価になったりということもありますので、観光協会のメンバーは年中無休で施設を運営しないといけないようなところもありまして、私としてはかなり頑張っていると思っております。 ただやはり、今後、いつまでもこういった補助事業、補助金が出せるかというとまた別でございますので、なるべく自主運営できるようなことも考えながら、事業展開してくれということは、常々申し上げています。今後、彼らの活躍をより後押ししながら、私としては本村全体の経済発展のために、仕事をしていただけるように後押ししたいと考えています。また議員がおっしゃることも重々私も理解しているつもりでございますので、企業に任せるということではなくて、地元の若者たちが頑張っておりますので、それをバックアップしながら、尻をたたきながら、ともに頑張っていけたらと思っているところでございます。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 村長がおっしゃっているとおりになってくれればいいのですが、できたら自立できるような観光協会になってほしいと私は望んでおります。自立できるのはいつぐらいになるか、わからないと思うのですが、少しでも見通しがあれば、自立に向けての考え方を観光協会の皆さんがやっているのかを教えていただきたいと思います。見えないものですから。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えします。 自立という話は、補助金ゼロで運営できるということでよろしいでしょうか。恐らく全国的に、会員のお金だけで自立できるというところは、正直言って少ないのではないかと思います。本村においても、やはりもともと観光がメーンの村ではありませんので、そういう意味では、会員の数は限定的でございます。そこの会費だけでということは、正直に言いましてまだまだ先の話になると思っておりますが、先ほど申し上げましたとおり、村としては単純に補助金があって、これの収支がプラマイゼロということではなくて、波及効果が村民にいかに広がっていくか、また商業がいかに活性化するかということなど、トータルで見て判断すべきだと思っておりますので、そういう意味では現時点で補助金なしで運営できるかというと大変厳しいと思いますし、その見通しはまだまだ先のことだと思います。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 私も正直に言ってそのとおりだと思うのですが、道の駅の近くのカンナグスクというところがあるのですが、そこの斜面になっているところに、ガマとかいろいろあって、散策する方法も、また一つの、観光協会の職員たちが考える必要があるのではないかということもありますので、観光につながるような新しいところの連携も観光協会はやっていただきたいと思うのですが、それについての御指導をよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 カンナグスクの件につきましては、個人の所有でございまして、やはりそのエリアの土地を村が保有しているのであれば、いろいろと利用がやりやすいのですが、そういう状況ではございません。ただ、今議員がおっしゃったようなことは、以前にどなたかも議会の中で御質問されていたのではないかと思っておりますけれども、我々としてもそのあたりは念頭に置いておりまして、やはり川の左岸側だけではなくて、右岸側も含めて、このエリアの魅力が発信できないかということは、今内部でも検討していますので、リバーパーク検討委員会など、やはり事業というのは順序立ててやらないと、なかなか財源の問題もあるものですから、現時点ではそこまで具体的な話は詰めておりませんけれども、そこに一つの魅力というのは、資源が今眠っているというのは、我々は十分に認識しておりますので、その活用についても今後検討していく議題としては、我々としては認識しております。 ○議長(小渡久和) 山内昌慶議員。 ◆8番(山内昌慶) 最後に、村内案内バス、ナイトバス、小さなバスでもいいのですが、そういうのがあれば、見るところがたくさんあるのであれば、そういう仕事も観光協会でできると思います。また、沖に行くと釣りとかいろいろあると思いますので、そういうものを活用して、宜野座村に行けたら、そこだけではなくて、周囲にもいろいろな遊びができるということも考えられると思いますので、そこら辺も含めて観光協会に御指導していただき、できるだけ自立に向けていくようにしていただきたいと願いまして、私の一般質問を終わります。 ○議長(小渡久和) これで山内昌慶議員の一般質問は終わりました。 暫時休憩します。             (11時34分) 午前中に引き続き一般質問を進めていきます。                      (14時00分) 順次発言を許します。 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 議長のお許しが出ましたので、一般質問を始めてまいります。 1点目に、道の駅「ぎのざ」・観光拠点施設の管理についてでございます。去る6月の定例会で、完成後の施設について、改善すべき箇所はないかと質問しました。「駐車場の整備や14件の改善箇所がある。優先順位を含め対応を検討したい」との答弁がありました。その後、どう取り組まれているか伺います。1番目に、整備の必要な箇所の説明と整備した件数。それから2番目に、今後の整備計画は。3番目に、周辺テナントより改善要望、要請等はなかったか。4番目に、当施設オープン後の周辺テナントの営業状況はどうなっているかを伺います。 2点目に、村内のリゾート開発計画について。昨年の9月定例会で、村内のリゾート開発計画について、6件の計画があると説明がありました。その後の当計画の進捗について伺います。また、その後に新規開発計画があるのか伺います。 3点目に、宜野座村西部地区幹線道路整備事業についてでございます。本村が強く要望してきた当整備事業について、まだ先が見えない状況であります。漢那ダム関連事業として、強く推進すべきものと考えるが、どう考えているか伺います。私の生涯の議員生活最後の質問です。前向きに明解に答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) それでは安富 繁議員の一般質問にお答えします。 明解な答弁かどうかわかりませんけれども、誠意を持って答弁させていただきます。道の駅ぎのざ観光拠点施設の管理についてということでございます。その中の(1)整備の必要な箇所の説明と整備した件数についてでございますが、前回報告しました14件とは、授乳室のカーテンの取りかえ、それから転落防止柵の末端部の処理、鉄骨各所の保護カバーの取りつけ、これが2点目。3点目にサインの修正。4点目にシャワー室、給湯器、スイッチカバーの取りつけ。5点目にステージの転落防止柵の修繕など。6点目に水盤部分の修繕。7点目に観光情報センター内壁の塗装の剥がれ。8点目に24時間トイレの照明設定の変更と多目的トイレへのベッドの設置。9点目に外周石張り部の段差がわかりづらい点。10点目に水槽用電源の移設。11点目にキッズルーム上部管理扉の修繕。12点目に2階トイレのサムターンの撤去。13点目に清掃用給水栓の設置。14点目に、これは共通事項になりますけれども、空調吹き出し口の結露防止対策、ドアクローザーの改善などを挙げておりました。このうち、完了した箇所については、1点目の授乳室のカーテンの取りかえ、鉄骨の保護カバーの設置、トイレ内照明の設定変更、水槽用電源の移設、トイレサムターンの撤去の5項目でございます。その他の改善点については、材料調達や作業に工期が必要な水盤周りの改善、手すり補強、塗装補修等は、利用者の多い夏休み期間を回避し、9月以降に実施する計画としており、一部水盤周りの作業などについて、現在着手したところと報告を受けております。また、6月に報告した項目以外に、施設運営をしていく中で、別の課題や多くの来場者が施設利用をする中で、破損箇所などが出てきております。今後、これらの対応についても、関係者と協議をしていきたいと考えております。 (2)今後の整備計画につきましては、平成29年度繰り越し事業にて、特産品加工直売センターエリアのWi-Fi設備の整備が既に発注されております。それからオープン時から課題となっている駐車場確保については、施設整備後間もないことから、まずは暫定的に施設周辺の空き地などを活用する方向で、関係機関と調整しております。現在、補助事業を活用して駐車場を整備していく方向で検討しており、関係機関へ事業実施に向けた支援をお願いしているところでございます。 (3)周辺テナントからの改善要望、要請についてでございますが、観光協会、未来ぎのざ、観光商工課、産業振興課、それに道の駅内の各テナントが参加するエリア会議を開催し、運営状況や問題点の把握、情報共有等を行うこととしております。現在のところ、リニューアルオープンしたばかりということもあり、一度しか同会議は開催されておりませんが、各テナントからも試行錯誤の中から改善していこうという意見が出ております。先日の産業まつりにおいては、広場から未来ぎのざ内フードコートへの客の流れが悪い状況が見られ、今後のイベント開催時の動線検討の余地があることがわかっております。このように、現場ではさまざまな意見交換を繰り返しながら、当該施設のさらなる効果発揮に向けて取り組んでいる状況でございます。今後も、エリア会議については月に一度の開催を基本に、各意見を集めながら対応していく予定でございます。 (4)周辺テナントの5月以降の営業状況については、6店舗でレジ通過数が約4万5,800人という報告が上がっており、1店舗当たり平均約7,600人となっています。未来ぎのざのレジ通過数は7万9,517人、前年度が5万3,959人ということでございますので、前年度比で147.4%の増となっております。 次に、リゾート開発について答弁させていただきます。質問の中にございました6件につきましては、松田地区に3件、惣慶地区に1件、漢那地区に2件となっております。進捗状況につきましては、1つ目としまして、松田布流石原の株式会社ひらまつによるホテル開発は完了し、7月14日より開業しております。8割ほどの稼働率と伺っております。2つ目に、松田太田原の株式会社パークビュー・インターナショナル・デベロップメンツ・ジャパンによる開発については、ことし7月に設計を受託している会社が来村し、当初計画から面積の変更等を検討中であることの説明がございました。9月ごろに再度説明に来村することとなっておりますが、日程は現在のところ未定となっております。3つ目に、松田布流石原国際交流村付近の株式会社上門工業、スイショウインデストメンツ株式会社沖縄エステートによる開発については、ことし、村との開発協定書締結等を行い、8月に沖縄県より開発行為の変更が許可されており、ことしから開発に着手し、平成35年ごろまでに事業を完了する予定となっております。開発地域の南側の別荘などから着手予定でございまして、その後、北側のホテルなどを進める計画となっております。4つ目に、惣慶明記原の株式会社テイクアンドギヴ・ニーズによる開発については、予定する区域に農業振興地域も含まれるため、沖縄県の関係機関との調整を進めておりますが、事業規模等について、事業者等で検討している段階でございます。5つ目に、漢那浜原、タラソ付近の株式会社かりゆしによる開発については、同社の設計業務を受注する会社が建設中の業務に取りかかっている最中ということで、概略設計が進んでいない状況ということを伺っておりますが、タラソの活用等も含めて、社内で検討は進めているとのことでございました。 6つ目に、漢那松崎原の開発については、当該地域に土地を所有する丸浩重機工業で、開発地までの道路確保、これは拡幅に向けた調整を進めておりますが、一部農業振興地域も含まれるため、除外申請も必要であることを伝えたところでございます。また、城原区などへも説明を行い、今後も協議していく予定であると伺っておりますが、スケジュールや規模については検討中であるとのことでございました。現在把握している開発は以上となっており、新規のリゾート開発関係の情報は入っておりませんが、開発行為については、内容を注視し、宜野座村にとって有益な形で進むよう、関係課連携をして調整してまいりたいと考えております。 次に3点目の宜野座村西部地区幹線道路整備についてでございますが、同道路整備につきましては、漢那から城原を経由、104号線に結ぶ要望でございましたが、現在は、仮称でございますが、宜野座恩納線整備事業として、県道漢那松田線の漢那区側の終点を起点として、県道104号線を経由し、国道58号に至る沖縄本島の東西を結ぶネットワークを形成する路線であり、観光産業等を支援し、地域の活性化に資する道路としての整備を目的として、現在沖縄県で検討されております。要請の状況としましては、毎年度の県土木建築部との行政懇談会で要望事項として提出していることはもちろんですが、平成29年5月の北部全体の北部地区道路網の整備促進並びに離島架橋の早期実施に関する要望書の中にも組み込んでいただき、衆参国会議員等に対する道路整備に係る要望活動にもつなげております。また、平成29年11月には、県土木建築部統括官との意見交換会、平成30年1月には、北部土木事務所が来村し意見交換、同年3月には県土木建築部道路街路課にて意見交換を行い、今後の連携した取り組みについて協議しております。現在の進捗状況としましては、国道329号と漢那松田線の交差点から県道104号線を結ぶ区間、延長にしまして6.9キロにおいて、沖縄自動車道を境とし、東側と西側に分けて概略検討が行われております。国道329号から沖縄自動車道までについては、平成22年度までに概略設計が実施され、4ルート案の中から経済性及び速達性に優れる推奨案が選定されているとのことでございます。沖縄自動車道、また県道104号線の金武町側区間については、平成28年度から施工性及び速達性に優れる推奨案が選定されました。それら推奨案を踏まえ、今後調査設計に入っていくものと思われますが、その中で金武町側区間がキャンプ・ハンセンを通過するため、米軍との調整があること、また現在の県道104号線、金武町の国道329号取りつけ部分の一部が、金武町へ移管しなくてはならない可能性も出てきており、今後協議が必要とされております。このように、県道計画が見えてきたことで、村としましても、引き続き事業推進に協力していきたい考えでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) いろいろ御答弁ありがとうございました。まず1番目、道の駅ぎのざ観光拠点施設の管理についてからお聞きしたいと思います。先ほど、答弁で14件の改善箇所があるということでございました。前回の議会でもそうでありましたが、その中で、緊急性があると思われた改善箇所はなかったのか。あるとすればどう対応したのか伺います。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 9番 安富議員にお答えいたします。 14件の改善箇所が見られて、緊急箇所については、まずはステージ等の壁といいますか、そこは板金で覆われていますけれども、出ている部分がありましたので、そこをセロハンのラバーでカバーをしたという部分と、あと鉄骨の部分の出っ張り、角の部分にラバーをしたというのは、緊急性があったと考えております。そのほか、乳幼児室の授乳室については、黒いカーテンがつけられていたのですが、黒だと印象が悪いということで、今現在、明るめの色のカーテンに取りかえております。あと、キッズルームの窓枠のところに、サンといいますか角ばった箇所があるのですが、そちらも衝突防止といいますか、緩衝剤で、ラバーで囲って、衝撃を抑えるような施しをしてございます。そういったところが緊急的なものだという形で、早急に取り組んでおります。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) いろいろとありましたけれども、私が前回指摘した屋外ステージの手すり、転落防止の柵ですが、それと水遊び場の滑り防止、これは皆さんの緊急という認識には入っていないのでしょうか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 安富議員がおっしゃるような箇所、そちらもやはり緊急性は感じられているのですが、今現在、その部分の改修についても早急に改善できるように話し合いを持っているところでございます。できるだけ早目に対応したいと考えております。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) ぜひそうしていただきたいと思います。先ほどから申し上げている屋外ステージの手すり、転落防止柵は2メートルぐらいの長さがあるのですが、真ん中に支柱があって、中はすかすかになっています。だから、転落する可能性ではなくて、もう転落しているのです。だから前から申し上げているのです。たったそれだけのことがどうしてできないのか不思議でならないです。今手配中ということですから、早目に手当をしていただきたいと思います。施設をつくったら、こういった事故・事件が起きましたら、施設側の瑕疵にもなると思いますので、そういった問題に発展しないように、早急に対応をお願いしたいと思います。 それから先ほどもありました水遊び場の周辺に、長椅子などを置いたらどうかということも話したのですが、事情はわかると思うのですが、同伴者とか、荷物を置いたり腰かけたりするところが不足気味なのです。それでその人たちはずっと立ったままでいるのです。だから、不便さがあると指摘したのですが、その辺はどうなっていますか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 議員からの御指摘もあって、今現在、椅子はある程度設置してございます。議員からはまだまだ足りないと思われると思いますので、その辺はまた観光協会とも調整して対応してまいりたいと思います。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 皆さんも14件も感じているということでございますから、早急に対応してください。そうしないと、先ほど申し上げましたように、いろいろなトラブルのもとになるといけませんから、早急な対応をお願いしたいと思います。 今後の整備計画はどうなっているかということで聞きましたら、エリア会議を持って頑張っていくという話でした。再度説明をお願いできませんか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 現在、9月以降に予定している箇所が回廊部分、転落防止柵端部処理の補強、それから遊具入り口回廊側の柵の固定、ベンチの角の改善、水盤のエントランス、水たまりの問題、水盤タイル目地シールの直し、それから屋外階段下排水不良について、9月以降に実施計画がされているところでございます。 済みません、再度お答えいたします。今後の整備計画についてですが、先ほど村長からも答弁がございましたけれども、平成29年度繰り越し事業として、特産品加工直売センターエリアのWi-Fiの整備が、今現在発注されております。それから予定としまして、場内案内看板の設置を今後予定してございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) Wi-Fiとか先ほども答弁がありました件についてはいいですが、今指摘した残りは、いつまでに仕上げる等、そういう予定はないですか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 残りの箇所については、今現在検討中でございまして、いつまでにというお答えができない状況でございます。先ほどお話ししたように、エリア会議の中でも改善箇所が新たに出てきている部分もありますので、その辺の優先順位について、話し合って、随時改善に向けて取り組んでいこうと考えております。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 先ほどもエリア会議の話があったのですが、これまで私が質問した内容は、前回の議会後に、何回エリア会議を持ってどういう話をされたのか、ちょっと報告をお願いします。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。エリア会議は、オープンしてから1回のみになっておりますけれども、実は4者会議という会議は週1回、また適時開催しております。この4者会議については、未来ぎのざ駅長、それから観光協会副駅長、観光商工課担当補佐、産業振興課担当補佐の4者での開議となっております。その中において、話し合いが持たれておりまして、どういったことが話し合われているかということでございますが…。 ◆9番(安富繁) 要はこの整備計画も話し合われているかということです。 ◎観光商工課長(金武哲也) はい。修繕箇所については話し合いは行われています。ですからその中でも優先順位を確認して、決定しているという状況がございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 先ほど来申し上げていますとおり、これはそんなに難しいものではないと思います。やはり安全面から考えても、早急に取り組んで、この年度内にできるという確信はないですか。
    ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 修繕箇所の度合いにもよりますけれども、議員がおっしゃるような改善が簡易にできるというものについては、年内での改善についてはできる方向でやっていきたいと思っています。早急に改善していかなければ、施設、業者に大変申しわけなくなりますので、安心安全に設備をしていただくという観点からも、議員がおっしゃるような早急な改善について取り組んでいきたいと考えます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) ぜひそういうふうにお願いしたいと思います。今回も道の駅の観光拠点施設の質問がたくさんありましたけれども、にぎわっていてとても素晴らしいという感想でございます。そういった中で、今事故を起こしたりしたら、評判が落ちる可能性もあります。そういったことで、やはり改善すべきはやって、こういった事故・事件がないようにきちんと整備していただきたい。安全な施設にしていただきたいと思います。 それでは3番目に、周辺テナントより改善要望、要請等はなかったかということでございますが、現在経営中のテナントの施設も含めて、来訪客が多いことに鑑み、こっちをこうして改善しながら、もっとお客さんに対してサービスできるのにとか、そういった意見、要望等はなかったかということもお聞きしています。どうですか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続き安富議員にお答えいたします。 テナント部分につきましては、観光拠点施設ができる前から施設がございまして、そこの屋外部分のテーブルとか配置している部分がございますけれども、そこの部分がどうしても暗いということ、道路から見たとき、駐車場から見たときに、看板が見えないということで、何を売っているかわかりづらいということも指摘されております。あと、内部で話が出ているのは、レストランの部分、未来ぎのざ自体の一部改修などの話も計画している中で、テナント部分まで広げて改修したらどうかということの意見が出ております。過去にも、アーケードの話とか計画の中に入れていた経緯もございますので、そのあたりの意見を聞きながら、どのような形に持って行くかというのは、未来ぎのざとテナント、一緒にあわせて検討中、協議しているところでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 相当な来客数ですから、やはりそれにマッチした施設を整備しないと、人気も上がらないと思います。すばらしい考え方だと思います。このお客さんに対応できる施設をぜひ整備していただきたいと思います。これからも、周辺のテナントの皆さんの意見、お客さんの意見も重々察知して、施設改善に向けて頑張ってほしいと思います。 それから4番目に、当施設オープン後、周辺テナントの営業状況はどうかとお聞きしています。相乗効果ということで相当アップしていると思いますが、具体的にはいかがになっていますか。 ○議長(小渡久和) 金武観光商工課長。 ◎観光商工課長(金武哲也) 続けてお答えいたします。 テナントの報告ですけれども、売り上げについては報告されていなくて把握してございません。レジ通過数について、先ほど村長から答弁がございました。レジ通過数は5月、6月、7月まではアップ傾向でございました。8月、若干テナントでは、売り上げ、レジ通過数が減っているところもございます。その辺が、先ほど村長からもあったように、動線がわかりづらい、看板が何を売っているのかわかりづらいという意見がございましたので、そういったところの改善を図って、テナントへの客の動向も、動線も、引き込みについて検討していきたいと考えております。 ○議長(小渡久和) 石川産業振興課長。 ◎産業振興課長(石川岩夫) 9番安富議員にお答えします。 産業振興課のほうで未来ぎのざといろいろ連携を取っております。未来ぎのざの売り上げとしましては、4月から8月、9月途中なので8月までの売り上げとしまして、農産物のみで約1,500万円ほどの伸びがあります。また、加工も今回、4月から力を入れておりまして、加工も6カ月で約1,500万円弱ですが伸びがありまして、トータル2つだけで2,800万円を超して伸びている状況であります。そのほかの商品の販売とか、そういうものを含めますと、8月現在までに3,700万円ほどの売り上げが伸びたという報告を受けております。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 大変うれしくなりますね。こういった営業アップ。これからもなお一層営業力アップできるように、いろいろな施策を頑張っていただきたいと思います。 次に移ります。村内のリゾート開発計画についてでございます。村長からいろいろ説明がございましたけれども、6番目に松崎原の会社名を再度お願いできますか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 漢那松崎原の開発に取りかかるといいますか、いろいろ計画を進めているのは、丸浩重機工業さんでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) わかりました。やはり村内にこういったリゾート計画があるということは、村の産業発展にもつながることですし、ぜひ推進していただきたいと思います。そして、計画がうまくいかないという話がございましたら、村も積極的にかかわって、推進していくようにお願いしたいと思います。漢那にかりゆしさんが計画しているホテルでございますが、今設計中という話だったと思います。話を聞きますと、計画が滞っているという、余り進行していないという話も聞いたのですが、その辺はいかがですか。 ○議長(小渡久和) 新里企画課長。 ◎企画課長(新里隆博) 9番 安富 繁議員へお答えいたします。 漢那のかりゆしさんの計画でございますが、かりゆしさんの中で、ほかにも事業計画がございまして、そこを優先しているから、そこを着工してですね、漢那の人的パワーとかがないということで、報告した段階が進んでいないようでございます。ただ、場所の関係もあるかと思いますが、左側のほうに、前に寄せてくれないかと要望したところでございまして、そこでの配置等も、国有地と個人有地があるのですが、その辺もどうするかということも見きわめているようでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 今の課長の説明ですが、かりゆし内であちこちに事業があるから、そのパワーが足りなくて、うちで新規ができないということの理解でいいですか。 ○議長(小渡久和) 新里企画課長。 ◎企画課長(新里隆博) 引き続き安富議員にお答えいたします。 議員がおっしゃっているとおり、かりゆし内での話でございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 先ほどもお聞きしたのですが、地主との交渉がうまくいかないと聞いたのですが、その辺はいかがになっていますか。 ○議長(小渡久和) 新里企画課長。 ◎企画課長(新里隆博) 9番 安富議員に引き続きお答えいたします。 地主との調整は、我々行政が入る立場ではございませんので、詳細は把握してございませんけれども、一旦今交渉がストップしているという話がございました。ストップというのは、個人有地はさわらないで、区有地の中で設計できないかとか、そういう検討も含めてということのようでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) この計画について、大体、村当局も説明を受けていると思うのですが、この中に地主が何名ほどいるのでしょうか。それで先ほどの話にもなりますけれども、交渉が進んでいるのは何名かお聞きします。 ○議長(小渡久和) 新里企画課長。 ◎企画課長(新里隆博) 9番 安富議員にお答えいたします。 この計画自体がまだ概略設計も進んでおりませんので、周辺の地主が何名かいて、区有地があってということで、かりゆしさんもどの範囲でどうおさめていくかというところの、まだ検討のようでございます。ただその中で、知り合いの地主とはお会いしているとお聞きしております。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) ぜひ進めていただきたいと思います。まずテクニックの一つでもあると思いますが、地主交渉がうまくいかないとき、地元の精通する人も、ノウハウを持っている人もいるかと思いますので、こういった人たちも大いに活用したらいかがでしょうかと思います。これは、先ほども申し上げましたけれども、村内のリゾートについて、地元の産業発展、村民の雇用にも大きな影響を与えると思います。ぜひ頑張って、その実現に向けて邁進していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次に3番目です。宜野座村西部地区幹線道路でございます。これは、漢那ダムが着工する前に、地元はどういった要望をしているかということで、その合意事項でございますから、ぜひ強力に進めてほしいです。これがなければ、絶対やりますという話だったと思います。着工のときに。平成4年に漢那ダムは完成しておりますが、4年ぐらいかかるとして、もう30年ぐらいかかっているわけですよね。それ以降、一向に進んでいないということになるわけです。ですから、原点に戻って、ぜひ推進をお願いしたいと思いますが、村長、決意のほどはいかがですか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 安富 繁議員にお答えいたします。 この道路につきましては、やはり議員からも御指導もありますし、本村にとっても懸案事項の一つで、なかなか改善できていないといいますか、実現できていない大きな課題と認識しております。これは、関係機関等へも要請を行っておりますけれども、この道路については、やはり県の事業ということで、我々はお願いしているところでございまして、県も必要性は十分認識しているということで、はしご道路の一つとして計画にも上がっていますし、西と東の格差もありますと。そこに人の流れを持っていきたいということも常々私からも申し上げておりますので、県の部長なども、いろいろ調整したときは統括官でございましたけれども、現在部長になりまして、そのあたりについて、事業の必要性というのは認識していると思います。ただ、今、沖縄県、ハード交付金がかなり減額されまして、村の農業関係もそうですけれども、なかなか予算がつけられないということで、B/Cからいくと、やはり高いところから優先という事業展開となっております。モノレールのめどがつきますけれども、また南部の道路の話とか、なかなかやんばるにはそういった事業の予算が回ってきていないという現状でございまして、この件についてはまた強く要請していきたいと思っております。 村と国と、漢那区、惣慶区とのダム建設に係る覚書等がございますけれども、この中で、漢那松田線については、県道での整備とうたわれております。これは山越え道路だったかと思いますけれども、この道路については、幹線市町村道での整備という形で、覚書の中には記載されておりまして、そのあたりも県のほうからいろいろと指摘というか、話も出ている状況もございます。ですから、我々としては、そうではなくて、やはり県の事業として整備してくれということで、お願いしているということもございます。引き続き、実現に向けて強く働きかけていきたいと考えているところでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) ただいま村長からありました幹線市町村道とは、そういった認識はなかったです。県が整備を進めるための県道になるのかと思っていたのですが、考え違いですかね。とにかくこれは国道58号と329号をつなぐ観光の産業、それから防災道路、ぜひ必要な道路であります。B/Cとか出ましたけれども、これは県に考えていただいて、ぜひ県で解決してもらうのが、この合意事項から言えば、私は、県が進めるべきではないかと思うのですが、それから先ほども言いましたけれども、30年も余っております。そういうことで、強く要望してほしいと思います。これは、時期を限定していつまでにお願いして、完成あるいは着手してほしいという、そういう要望はできないのでしょうか。これは30年たっていると強く要望はできないのでしょうか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 我々のこの道路の件については、必要性も含めていろいろ要望してきたところなのですが、県から指摘されたのが、先ほど申し上げました整備については、幹線市町村道で整備するという形で、覚書が結ばれていますので、そうではないのかという指摘も職員にあったようです。ですから、我々としては、市町村道ではなくて、ぜひ県道でやってくれという形で要望しているところもございますので、余りプッシュし過ぎてうまくいかないということにならないように、必要性、また西と東の格差是正、そういったいろいろな理由の中で、ぜひ優先順位を高めてくれということで話を振っていっているというところでございます。 ○議長(小渡久和) 安富 繁議員。 ◆9番(安富繁) 村長からるるありましたけれども、そういった感じで私も理解をしているのですが、これは沖縄本島の西と東を結ぶ重要な道路、いろいろ県が提唱しているはしご道路、そういったものも関係してきます。そういうことで、ぜひ強力な要請をして、近いうち、着工あるいは事業化できるように頑張ってほしいと思います。以上をもちまして、私の質問を終わります。 ○議長(小渡久和) これで安富 繁議員の一般質問は終わりました。 暫時休憩します。             (14時48分) 休憩前に引き続き会議を開きます。                      (15時00分) 一般質問を進めます。 順次発言を許します。 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) こんにちは。議長の許可を得ましたので、1期4カ年間の最後の一般質問をいたします。まず最初に、議会の附帯決議についてということで、議会の附帯決議についてどのように取り組んでいるのか。 2つ目に、宜野座高等学校裏の村道について。宜野座高等学校裏の村道39号線宜野座古島線の整備計画はどのようになっているのか。2件について答弁願います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) それでは平田嗣義議員の一般質問にお答えいたします。 まず1点目の議会の附帯決議についてということで、どのように取り組んでいるかということでございますが、平成30年第3回3月定例会において、平成30年度一般会計予算につきまして、2件の附帯決議がございました。1件目は各課嘱託職員の報酬、報償費のアンバランスの改善でございますが、現在、指摘がございました同職種間で報酬、報償費が異なる案件について、業務内容の実態把握を行っています。これまでも見直しが必要な嘱託職員の報酬等は、調査検討し、調整を行っておりますので、同様に対応してまいりたいと考えております。また、平成32年度、会計年度任用職員制度の導入を進めるに当たり、抜本的な見直しを検討してまいります。2件目の予算積算根拠の説明資料の提出でございますが、平成27年度までは予算書とは別に、別添説明資料を添付しておりましたが、予算審議の際などで、予算書と説明資料を両方見ながら審議するのは不便だという御意見もございましたので、説明資料の積算根拠を全て予算書の説明欄に記載し、一体化した経緯がございます。平成31年度予算につきましては、どのような説明資料を添付するのか、現在協議しているところでございます。 次に、2点目の宜野座高等学校裏の村道39号線宜野座古島線の整備計画でございますが、御質問の件に関しましては、以前から地元の要望を受け、平成24年度に実施設計を行いました。平成27年度には、地元の宜野座区行政委員会へ整備概要について説明をしたところでございます。その中で、委員の方々から当該地区は歴史のある地域なので、周辺住民の意見を集約して検討したい旨の意見があり、現在に至っている状況でございます。今回質問がございましたので、宜野座区に確認をしたところ、まだ協議していないとのことでございました。村としましては、地元の意向を尊重しながら進めて、対応していきたいと考えております。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 村長の今の答弁、前向きに実施されているということであります。まず1点目の件につきまして、3月定例会の附帯決議、2件ありましたけれども、その後の1点ですが、私は当初、議員になって4年間ずっと、予算審議の中で、報酬、報償費のアンバランスの件についてずっと質疑をしてまいりました。その都度、方向性を見出してやっていくという工夫であります。一昨年も改善するということで、進めてもらいました。ことしの3月定例会の中では、国の働き方改革の中で、抜本的な見直しをするということではあったのですが、実際、この件について、特に徴収関係、あるいは事実関係を主に申し上げているのですが、この点について、他市町村の調査、いろいろやったと思いますが、その辺のいきさつを具体的にお願いできますか。 ○議長(小渡久和) 下里総務課長。 ◎総務課長(下里哲之) 7番 平田議員にお答えいたします。 徴収員等、技術者の報酬につきましては、他市町村、それから県内の動向を含めて調査したところでございます。徴収員につきましては、宜野座村と同じぐらいの金額のところもありますし、かなり低いところもございます。この中身を見ると、やはり職の重さとか、職の質によって報酬の違いが出ているということで確認しております。技術職につきましても、同じような状況でありますので、今の宜野座村の職の実態に合った報酬は幾らなのかということで、これから金額をはじいていくところなのですが、それと並行して現在は、今ある職の実態がこれまでと同様でいいのかというところも含めて、バランスがとれるような形で調整を進めていっているところでございます。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 北部の市町村は私もある程度調査したのですが、案外宜野座村がいいということでやられてはいます。だけれども、その中で、宜野座村の中でアンバランスが大きいということで、その改善をしてくださいということなのです、実際は。その辺の取り組みを次年度以降、村長はやるという格好ですが、具体的に、その方向で進められていますか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えします。 この徴収員の中でのアンバランスという表現がされておりますけれども、我々の中では、やはりその職種の内容というのは、同じような徴収業務ではございますけれども、やはり内容に違いがあるという認識を持っておりまして、これまでもそれに合わせて、報酬などを決めたり、報償費があったり、そういうことになっているかと思いますが、この件については、議会の附帯決議ということでもございますので、平田議員だけではなくて、ほかの議員の皆様にもそういった内容を、我々としては説明した上で、またいろいろと御意見を賜りたいと考えております。やはり税の徴収、国保税、水道、いろいろありますけれども、それぞれ、我々としては、内容は異なっておりまして、その職種に合わせた報酬体系というのは必要ではないかというところもございますので、その内容を説明する機会をぜひ設けていただいて、説明したいと考えているところでございます。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 議会の附帯決議というのは、全会一致での附帯決議でありますので、議会としては、それは重点に置いて、村長が既にしたかしていないかは、法的に拘束するわけではないのですが、結局、議会の意思決定を書くことは大事でありますので、今村長がおっしゃったように、内容の説明については、当然早目にやってほしいと思います。私からすると、どっちも法的にやられている徴収という格好で、税にしろ、水道にしろ、徴収としては村民に対して直接やるわけですから、いろいろな面である程度バランスが取れていてほしいということも含めて、ぜひ新年度に向けて改善していただきたい。 そして議員職の件ですが、非常に本村の場合は、当初から位置づけたらずっとそのままという格好の方向性があります。特に言わなくても、理解していると思うのですが、その辺を早目に改善してほしいということです。その辺はどうですか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 これまでも役場では、部署によっては経験年数が加味されるものもございますし、職種で額が固定されているものもございます。そのあたりについては、これまでのいろいろな経緯の中でこういう形になってきたかと思いますけれども、先ほど申し上げましたけれども、国の制度もいろいろ変わってくるのが見込まれますので、こういった状況も念頭に置きながら、現在における市場の状況なども勘案して、報酬というのはこれまでも見直してきたのですが、今後もまた次年度に向けてそういうことがあるのであれば、検討していきたいと思います。いずれにしましても、平成32年には制度が始まりますので、このごろというよりは、ある程度改善をするところはしながら、また抜本的な改善というか、制度の導入に向けて対応したいということが、基本的な方向性でございます。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) ぜひ新年度に向けて、その方向で改善をしていただきたいと思っております。この件については終わりたいと思います。 次の宜野座高等学校裏の村道の件ですが、宜野座区の区長も私のところに相談に来て、どうしようかということも申し上げてきたのですが、今言ったように、なかなか判断が厳しい状態が、前に進まない状態があるということはありました。だけれども、私も毎日、この道路を行き交いして国道から入ってきて、古島の交差点があって、下におりる道、全体的なものですが、具体的に村の設計としてはどのような設計をやられていますか。 ○議長(小渡久和) 比嘉建設課長。 ◎建設課長(比嘉昭彦) 平田嗣義議員にお答えします。 村の設計としましては、宜野座金物のところから、出て行くヤビクアパートのほうまで設計しております。幅員が、基本的な幅員で車道が4メートル、路肩50センチ、50センチの5メートルで設計をしております。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 高校の後ろの寮のところまでは、十分5メートルはとれる道路だと思います。寮のところから下までは、案外幅員が狭いという格好で、非常にその辺が宜野座区としても協議が非常に大変だろうというところではあるのですが、そういう関係で、宜野座区としては進まない状態なのですか。 ○議長(小渡久和) 比嘉建設課長。 ◎建設課長(比嘉昭彦) 続けてお答えします。 先ほど村長が答弁しました件です。古島は宜野座の発祥の地ということは、歴史的な地域だということで、道路の整備については、地域の方の意見を聞いて、どういう形で整備をするのかということをまとめたいという話がありました。村のほうで、先ほど言ったような標準的なものを設計すると、ブロック塀とか囲いとかそういうものが影響してきます。これは十分地域の方の意見を聞いて、まとめて対応していきたいということであります。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 地域の意見はとりあえず大事なことであります。ぜひそのところについて、幅員が狭いという格好で、対向車が来たら1台はずっとバックしないといけないです、ずっと。その辺から含めて、古島ということで、非常に歴史ある道路、地域でもありますので、その辺はどうしたらいいのかと。結局整備したら、逆に言ったら、交通量の問題もあるかもしれないけれども、この部分は一方通行で可能なのかということも含めて、村と宜野座区と話し合いをする体制というのはどうですか。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えいたします。 やはりこの事業は、調整交付金の事業で進めている事業でございまして、それについては例えば用買とかそういうものがあると、やはり区の理解がないとできないということもございます。ですから、まず我々がというよりも、宜野座区の行政委員会なりでしっかりと協議していただいて、この道路を整備するのか。また、議員が言うような一方通行が可能なのか。一方通行にすると、そこに住んでいる皆さんは不便をこうむる部分も多少出てくる可能性もありますので、その協議については、まずは宜野座区が中心となって進めるというのが基本ではないかと思っていまして、我々としましては、その協議を踏まえた上でどのように対応していくかということにしていきたいという考えでございます。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 私も当初申し上げたように、宜野座区の区長とどうですかという話をして、ぜひ一般質問でやってくださいということもあって出しているわけですけれども、結局今、ずっとこの道路を毎日通っていて、非常にあれなのですが、いつまでもそういう状態では、結局学校の通学路、あるいは毎日宜野座高等学校の早朝の授業で、ここは車の往来が激しいです。だから、そういうことも含めて、こっちは学園の中の別の道路にも該当するのかということも含めて、宜野座区が来るまでということでもなくて、村もどうしたらいいのかということも含めて、協議するような体制はできないですか。 ○議長(小渡久和) 比嘉建設課長。 ◎建設課長(比嘉昭彦) 続けてお答えします。 村として、協力しないわけではなくて、やはり地域の声というのは大事だと思います。その地域の方々がどのような整備をしていくかというのを重要にして、うちも検討していきたい。それで設計しました。ですから、今言っているここの登下校の話もありますけれども、実際、宜野座高校生の登下校については、朝の一部と夕方という形になると思います。やはり地域に住んでいる方が、どういう道路をつくってほしいというものがあったほうが、我々としても地域に根差した道路ということになると思いますので、そこは十分、地域と協議して整備していきたいと思っております。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) 宜野座区、平成27年に設計説明して、協議を待っているということで、あれから3年たつわけです。そういうことではなくて、村も、こちらはやはり整備しなければいけないと思っているから設計はやっているわけです。だから、村もこの件はどうですかということも投げかけてやるような体制はできるのではないかと思うのですが、その辺はどうですか。 ○議長(小渡久和) 比嘉建設課長。 ◎建設課長(比嘉昭彦) それについては検討します。ただ、一部、やはり協力が得られない、地元に住んでいる地域の人もいます。いろいろ説明してそういう話はしていきたいと思うのですが、やはり区が積極的に道路整備してほしいという声かけを地域の方にしない限りは、うちも無理やり、いきなり行政がやりますということはできないと思います。ですから、道路周辺の声というのは大切だと思いますので、そこら辺は十分理解できるような協議を、区と協力して対応していきたいと思います。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) どっちがどっちではなくて、当然必要な道路だと思っております。それがそのままだと入り口から道路のところまでは、ずっとそのままの状態ででこぼこの道路、あるいは排水もない道路になっています。皆さんも見てわかると思います。入り口の乗り入れに対しては、完全にあれされているでしょう。だから、暗渠もない道路になっているのです、ここの部分は。だからそういうものも含めて、村も村道として認定されているわけだから、前向きに、宜野座区にこういう道路改修はどうですかということも含めてやっていただきたいと思います。 ○議長(小渡久和) 當眞村長。 ◎村長(當眞淳) 引き続きお答えします。 先ほども申し上げましたけれども、この調整交付金の道路整備については、基本的に地域の要望を受けて、我々は対応して道路整備を行ってきております。背景についてはいろいろあるかと思いますけれども、宜野座区の中でこれを議題として行政委員会に上げて、その前に我々に来てくれということであれば、快く話し合いに行きますし、平成27年度に説明した際には、いろいろと地元の歴史的な道路だからということの話で、向こうで協議するということでしたので、改めてその道路の内容を説明してくれということであれば快く行きますが、まずはやはり地域の皆さん、宜野座区の行政委員会も含めて、この道路が必要なのだという思いがないと、事業化、また後の用買等も含めた対応というのも簡単にいかないと思いますので、そこはぜひ宜野座区の中で協議するような形で持っていけたらと思いますし、我々はそれに対しての協力は幾らでもやっていきたいと思っております。 ○議長(小渡久和) 平田嗣義議員。 ◆7番(平田嗣義) ぜひこの道路が改修されることを、村と宜野座区と調整してやっていただきたいと思います。 ○議長(小渡久和) これで平田嗣義議員の一般質問は終わりました。 これで、本定例会の一般質問は全て終わりました。 以上で、本日の日程は終了しました。 本日は、これで散会といたします。(15時21分)...